ニュース

京都のセブンイレブンが深夜閉店開始!実施地域は?実施期間も調査!

皆さんおはようございます。

ごろーです

 

今回は皆さん御用達でおなじみのコンビニについて記事にしていこうと思います。

皆さんはコンビニが、その在り方を変えようとしていることはご存知ですか?

 

コンビニ…それは日本全国にあり、お弁当やお菓子、雑誌に日用品等、日常生活に必要な

最低限のものを取り扱っており、コンサートなどのチケット購入、各種料金収納支払い、

コーヒーメーカーにフードコート等と、幅広いジャンルを取り扱っていますよね。

 

その中でも特にコンビニイコールのイメージと言えば24時間営業だと思います。

これらの便利な利用ができるコンビニの最たる武器が24時間営業ですよね。

 

深夜帯、早朝急に必要なものがあった…なんて時に便利な24時間営業のコンビニですが、

今その24時間営業という営業方法に、変更せざるを得ないニュースがあったのは皆さんも

記憶に新しいんじゃないでしょうか?

大阪市・南上小阪店のオーナーの松本実敏さん(57)は、「遅番のバイトが来られなくなり、僕が夜10時から朝6時まで働き、その後も朝8時から12時間働いたことも」と、営業時間短縮に至った

引用元:デイリー新聞 https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/business/dailyshincho-558192.html

このオーナーの苦渋の決断に対し、フランチャイズ本部であるセブンーイレブン・ジャパン

24時間営業に戻さないと契約を解除し、違約金の1,700万円を請求するという重いペナ

ルティーを敷こうとしたことが話題となり、ニュースで観た方も多いんじゃないでしょう

か?

 

そんなセブンーイレブン・ジャパンですが、世論の反応や他のコンビニエンスストア大手各

社が深夜営業を実証実験を始めたこともあってか、その強硬姿勢を解き、セブンイレブンで

も深夜営業の閉店の実証実験を京都の店舗にて行うということになりました。

 

今回はその京都のセブンイレブンの深夜営業閉店について記事にします。

 

題して『京都のセブンイレブンが深夜閉店開始!実施地域は?実施期間も調査!』

最後までご覧いただければ幸いです。

Contents

京都のセブンイレブンが深夜閉店開始!実施地域は?

コンビニの24時間営業は防犯の面でも女性などは特に深夜の営業は安心できていたことと

思います。

 

そんな深夜営業の閉店を行う京都のセブンイレブンの実証実験はいつからなのでしょうか?

 

実証開始時期は2019年6月1日から開始し、午前0時~午前7時までの閉店を行うことに

なったようです。

※店舗によっては午前0時~午前6時まで閉店のところもあるようです

 

実施する店舗はどこなのか、消費者である我々はそこが特に気になりますが、セブンーイレ

ブン・ジャパンは実験に参加する店舗は公表しないようなので、どこの店舗が閉店するのか

は残念ながら分からない状況です。

京都のセブンイレブンの深夜閉店の実施期間も調査!

次に気になるのは、その深夜閉店の営業スタイルの実証期間ですよね。

セブンーイレブン・ジャパン本部は「収益や作業性、物流面、労務問題などをまずは3ヶ月

かけて検証し、店舗運営について話し合っていきたい」

と発表していることから、2019年6月~9月までの3ヶ月間は京都府内の深夜営業閉店実証

実験に参加している店舗は午前0時~午前6時or7時までは閉店するようですね。

まとめ

今回は京都のセブンイレブンが深夜営業を閉店開始の実証実験を行うという事で記事にした

『京都のセブンイレブンが深夜閉店開始!実施地域は?実施期間も調査!』

いかがだったでしょうか?

 

私個人としては正直深夜~早朝の営業はあまり必要と感じていないし、コンビニバイトの

経験がある方は分かると思いますが、10数年前と違い、コンビニバイト=ラクという図式

は完全に過去のものです。

 

今のコンビニバイトのイメージは「やること多いのに時給が安い」ですね。

おかげで人手不足も深刻であり、東京等の各種大都市圏内では留学生の外国人ばかりが

コンビニで働いているのを見たことがある方も多いと思います。

 

それだけ人手不足が深刻な状況であり、そうまでして営業を続ける必要があるのか?

私はそこに重要性を見出せません^^;

 

朝7時くらいから営業してくれていれば、ちょっとした買い物もできて十分かなぁと思いま

すね笑

 

それに、なかったらなかったで消費者の方も慣れてくるんじゃないでしょうか?

 

今後もコンビニ業界の深夜営業の閉店は気になるニュースだと思いますので、引き続き

経緯を追いかけて行こうと思います。

 

それでは今回は以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!