2020年9月30日、日本商工会議所の調査で判明した、男性の育児休暇の義務化について、中小企業の709%が反対しているというニュースはご覧になりましたでしょうか?
義務化をする前に、男性が育休を取れる環境作りが大事なんじゃないか?
義務化というより選択制にしたらいいのではないか?等、様々な意見があるようですが、やはり育休を男性が取るというのはどうなんだ?という古い考えの方が根強く多いのも反対される理由の1つだと思います。
しかし2020年はコロナ禍の影響でテレワークが浸透してきており、以前よりも男性の育休取得に際し追い風のような気がします。
そんな男性の育休について、義務化はいつからなのか?またそのメリットやデメリットとはどうなんだ?
今回はそこにスポットを当てて記事にしていきます。
題して、『男性の育休義務化はいつからなの?メリットとデメリットも気になる!』
それでは、最後までご覧ください。
Contents
男性の育休義務化はいつからなの?

結論から先に申し上げますと、まだ決まっていません。
決まってはいませんが、育休における制度の下地は出来つつあります。
たとえば、2020年9月現在、育児休業給付金は「育休開始から6ヶ月までは休業開始時の給料67%が支給される」とあります。
※6ヶ月以降は50%
その給付額が80%へ引き上げようとする案が政府で検討されているんです!
育休機関は社会保険料や雇用保険料も免除されるので、実質ほぼ100%の支給を受けられるのと同じことになるんですよね^^
さらに2021年に改正育児・介護休業法で、子どもの看護休暇が時間単位で取得できるようになります。
どちらも男性が育休を取りやすくなるようにという動きなんですね。
この案が2020年2月8日現在の話であり、コロナの影響がまだ小さい時の話でした。
なので、テレワークの動きがより活発になってきた2020年9月現在以降に、より深く男性の育休促進の動きは高まるかもしれません。
男性の育休義務化メリットとデメリットも気になる!

次に、男性が育休を取ることによるメリットとデメリットについてスポットを当ててみましょう。
男性が育休を取る上でのメリットとは?
夫婦関係の円満
よく、出産を機に奥さんは旦那さんに対する愛情が減っていくことがあるようです。
まぁそれは、旦那さんが仕事ばかりであまり育児に協力的でない場合や、女性の育児ストレスに対する旦那さんの気遣いが足りていなかったこともあると思いますが笑
しかし、育休を取り旦那さんと奥さんが一丸となって育児をすることにより、むしろその愛情はお互いに高まる、もしくは変わらず維持できるのではないかと思います。
また、お互いに育児をすることにより、より相手のことを知ったりするなど、子供が成人した後以降の円満な夫婦生活の土着になるんじゃないでしょうか?
奥さんの職場復帰が早められる
今の時代、専業主婦という女性が昔に比べかなり減ってきています。
また、女性も外に出て仕事をするのが好きだ、という方も増えていますよね。
そんな奥さんが、職場に復帰する時期を早められることにも繋がります。
旦那さんの方がより長く育休を取る、もしくは共に取ることにより早めに職場復帰をする流れができる、などあるでしょうね^^
男性が育休を取る上でのデメリットとは?
旦那さんの非協力
育休を取ったはいいものの、育児はもちろん家事も何もできないorしない旦那さんも、少なからずいるようです。
Yahooニュースからいくつか引用すると…
家事も何も出来ない旦那に休まれても迷惑なだけ
何もせずご飯まだ?とか泣いてるよとかしか言わないのなら会社で働いてくれ
保育園とかで急なお迎えとかで対応できる位で良い
旦那の資質によるので義務化はいらない引用元:Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/01b58b56eb531d1e1c2ad4f00e67a6a2ff821f6f/comments
育休より所得の上昇を。
2馬力で働く必要がなくなれば育休なんて取らなくても回る。
育休を取っても「大きな息子」になる旦那のほうが圧倒的に多いから金で解決してくれたほうが妻としても助かると思うのだが。引用元:Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/01b58b56eb531d1e1c2ad4f00e67a6a2ff821f6f/comments
意識の低い旦那が育休を理由に家にいた方が、
母親的には負担が増えることもあるよね。
赤ちゃんだけに合わせれば良いものを、旦那の面倒まで見なきゃならないとか地獄だわ。引用元:Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/01b58b56eb531d1e1c2ad4f00e67a6a2ff821f6f/comments
こういった、ごもっともな意見いくつか見受けられました^^;
旦那さんの職場復帰後の影響不安
まだまだ男性の育休取得に向かい風の今、旦那さんが育休を取得し職場復帰した後のキャリアアップに影響が出るのではないか?
そういう不安もYahoo!ニュースのコメントにて見受けられました。
たしかに、今後2人目3人目と子供が生まれる度に旦那さんが育休を取る~となると、企業側からすると大事なプロジェクトなどを任せるのに二の足を踏んでしまうかもしれませんね…
さいごに
今回は、今世間の流れ的にも、男性の育休に追い風が吹きつつあるのではないか?
そんな男性の育休の義務化はいつからなのか?また、そのメリットとデメリットは何なのかについて記事にしました、
『男性の育休義務化はいつからなの?メリットとデメリットも気になる!』
いかがだったでしょうか?
育児休業給付金の67%→80%の引き上げなどもあり、今後その動きは活発になっていくと思いますが、まだまだ障害も多いです。
ですが、諸外国に倣って日本でももっともっと男性の育休取得に前向きになっていく社会を願います。
それでは、今回は以上になります。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!