みなさん、こんにちは。
ごろーです^^
今回から12月のイベントの1つ、クリスマス関係の記事を書いていきます!
クリスマス…日本でのクリスマスのイメージといえば、クリスマスデートにプレゼント、イルミネーションにサンタさん、ローストチキンの丸焼き等々あると思いますが…
これからの時期、長く楽しむことができるのはイルミネーションですよね♪
早ければ11月中頃から各所でライトアップされ、長いところだと年明け2月くらいまではライトアップされているところも多いと思います。
そんなイルミネーションですが、商業施設や駅前、一般の個人住宅等色々なところでライトアップされますが、その中でもおすすめのイルミネーションスポットをしばらくは記事にしていきます♪
まず第1弾の今回の場所は、東京は表参道のイルミネーションです。
表参道といえば明治神宮の参道の1つで、現・都道413号線のうち、青山通り~明治神宮(原宿駅前)の神宮橋交差点(明治神宮)に至る区間のことです。
綺麗に植栽されたケヤキ並木が印象的だと思いますが、そのケヤキ並木が電飾されるんです^^
その歴史は1991年から始まり、途中、交通渋滞やゴミの問題等の問題があり1998年に1度中止になり、以後は2008年まで電飾を抑えた単発のイルミネーションイベントが行われましたが、2009年より現在まで続く本格的な電飾のイルミネーションイベントが再開されているという感じです。
本格的な電飾による、シャンパンゴールドの明かりはとても神々しく幻想的な雰囲気はとてもロマンチックです
そんな表参道イルミネーションの2018年度の混雑等の情報を記事にしていきます。
題して、「表参道イルミネーション2018の混雑する時間は?ライトアップ時間も」
それでは、書いていきます。
Contents
表参道イルミネーション2018の混雑する時間は?
まずはイベントの詳細をご案内します。
イベント名 『Google presents 表参道イルミネーション2018』
開催期間:2018/11/29(木) ~ 2018/12/25(火)
※低木への装飾は2019年1月6日(日)まで
最寄り駅:①『表参道』駅 ②『明治神宮前〈原宿〉』駅 ③『原宿』駅
会 場 :神宮橋交差点から表参道交差点(約1.1Km)
時 間 :開始:日没~22:00
欅本数 :150本
電飾数 :約90万球
料金 :無料
お問い合わせ 電話番号:03-3406-0988
オフィシャルサイト
http://omotesando.or.jp/illumi/
注意事項:雨天決行
混雑する時間についてですが…
正直、場所が場所なだけあってこの時期はどの時間も比較的混んでいます^^;
他にもイルミネーションスポットはあると思いますが、ここはその中でも混む率はかなり高いんじゃないかと思います。
イベントが一度中止になってしまったのも致し方なしというところですね…
けどどうしても見たいって方は少しでも時期をズラしましょう!
たとえば24,25日はどうあがいたって混んでます笑
なので、その1週間前あたりがいいんじゃないかなぁ?と思いますよ
最初から最後までスムーズに表参道を歩くのであれば、山手線『原宿』駅から『表参道』駅まで歩くのがスムーズです。
特に『表参道』駅は①千代田線②銀座線③半蔵門線④小田急ロマンスカーと4沿線電車があるので、行きやすいは行きやすいですよね♪
表参道イルミネーション2018のライトアップ時間は?
ライトアップ時間は先に記載した概要の通り、
開催期間:2018年11月29日(木)~12月25日(火)/27日間
点灯時間:日没~22:00※点灯時間は変更となる場合がある
※植栽帯等、低木への装飾は2018年1月6日(日)まで点灯です。
11月末から12月25日のクリスマスまでと、約1ヶ月ちょっとの期間ではありますが、前述の通り、低木への装飾はクリスマス後も引き続き点灯します。
クリスマス後でもイルミネーションが楽しめるというのもいいですし、表参道も人混みは多少なりとも減少していると思いますので、年末恋人との素敵な夜を過ごすかたわら立ち寄るということにもいいのかもしれませんね。
まとめ
今回は、『表参道イルミネーション2018の混雑する時間は?ライトアップ時間も』ということでお送りしました、クリスマス特集第1弾、いかがだったでしょうか。
表参道のイルミネーションは、東京のイルミネーションイベントの中でも屈指の人気スポットになりますので、混雑を完全に回避することは困難ですが、あのシャンパンゴールドのイルミネーションは、その人混みをこらえてでても見に行く価値はあるんじゃないでしょうか。
点灯時間は日没からということなので、16時~17時頃から表参道で点灯を待つというのも1つの手かもしれませんね^^
けどまぁ、やっぱり人混みは疲れるものです。
次回以降はもう少し穴場なイルミネーションスポットを探して記事にしていきたいと思いますので、次回の更新をお待ちいただければと思います!
それでは、今回は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!