秋特集

東京国立博物館の庭園開放2018のライトアップや催し物は?チケット売り場も

みなさんこんにちは。ごろーです
今回は秋の特集第四弾です!

前回は東京都八王子市ということで、東京でも西の方の穴場紅葉スポットをお届けしましたが、今回は東京は上野にある東京国立博物館の庭園開放について書いていきますので、車が無い人でも大丈夫な情報になります。

東京国立博物館は全国的にも有名な博物館なので行ったことがある人や名前は知っているという人もいらっしゃると思います。

1872年(明治5年)に上野公園に創設された、日本最古の博物館です。
本館・表慶館・東洋館・平成館・法隆寺宝物館の5つの展示館+資料館やその他の施設からなる博物館で、2017年11月時点で国宝89件・重要文化財640件(その他寄託品)含む、117,195件もの収蔵品があります。

本館裏に庭園があり、池を中心に5棟の茶室や旧寛永寺庭園の名残を残しています。
↓茶室の簡単な概要↓

①応挙館:実業家・益田孝邸を経て1933年に寄贈され、1936年に移築

②九条館:東京赤坂の九条公爵邸を1934年に寄贈され、1936年に移築

③六窓庵:江戸時代の奈良・興福寺にあった茶室。館の草創期の1877年に移築

④春草盧:摂津国の草庵で、数度の移転を経て、1959年に移築

⑤転合庵 京都・伏見の小堀遠州好みの茶室で、1963年に移築

その庭園は春と秋の2回の時期に期日を限って開放されます。
春は桜を、秋は紅葉を楽しむことができ、アクセスもいいので、東京で気軽に紅葉を楽しめるスポットとしておすすめする内の1つです。

それでは、題しまして、「東京国立博物館の庭園開放2018のライトアップや催し物は?チケット売り場も」という内容で書いていきます!

Contents

東京国立博物館の庭園開放2018のライトアップや催し物は?

まずは東京国立博物館の2018年の庭園開放日時をご案内いたします。

日程:2018年10月23日(火)~2018年12月2日(日)
時間:10:00~16:00
※博物館自体は17時~18時くらいまで(日によって違います)
入口:2ヶ所有り
①本館を正面に見た右側、レストランゆりの木側
②本館を正面に見た左側、平成館との間
料金:博物館の入場料金のみで大丈夫です
※一般620円、大学生410円、満18歳・高校生以下、満70歳以上の方は
総合文化展に限り無料。

さて、次に
●ライトアップの可否についてですが…

春の庭園開放に行かれた方はライトアップがあったので、秋もあるのではないか?とお考えかもしれません。

しかし、調べたところ残念ながら秋の庭園開放にはライトアップはないようです。
残念なことですが、あらかじめ把握いただければと思います。

●催し物についてですが…

毎度出店している、MOTOYA EXPRESSさんが今回も出店しています。
メニューについては
・有機ホットコーヒー(350円)
・有機グリーンティー(400円)
・他飲み物14種
・特製ホットドッグ(400円)
・無添加クッキー(200円~)
・無添加マフィン(300円)などなど
・軽食もあるようです。

ラストオーダーは15:45で、雨天で開園されない日は必然定休となります。

ちなみに園内にあるお茶室には入れませんので、眺めるだけになります。
また、利用者がいる場合眺めることもできない可能性がありますが、
せっかく庭園に行くなら茶室とセットで紅葉を楽しみたいものですね

東京国立博物館の庭園チケット売り場は?

すでにお伝えした通り、東京国立博物館の庭園に入るのにチケット等を購入する必要はありませんが、博物館への入館料としてチケットを買う必要があります。

そのチケットを購入する売り場ですが、改めて書く必要があるのか悩んだんですが、私のような極度の方向音痴の方や、そうでなくても事前に構図が知りたい方がいらっしゃるかもしれないと思いましたので、画像にてご案内します。

このように1枚目の画像の下にある正門プラザにて購入します。

1枚目の画像でもお分かりになるように、車いすの方でも行き来できるようにスロープが何か所か設置されています。

事前にこのマップを把握しておけば、最短の流れで中に入れると思います。

まとめ

今回は「東京国立博物館の庭園開放2018のライトアップや催し物は?チケット売り場も」という内容でお送りしました!いかがだったでしょうか?

東京国立博物館の庭園は1年の内、春と秋の一定期間にしか開放されません。
せっかく期間限定で開放されるのであれば行って置いて損はないですよね!

秋の庭園開放にはライトアップがなかったのは残念なことはありますが、お昼頃の明るい時間に見る紅葉だけで十分満喫できると言われればそこは納得せざるを得ません笑

東京国立博物館はJR山手線の上野駅・鶯谷駅降りてすぐに行くことができるというアクセスの良さもあります。
機会があれば行ってみるのもありかなぁと思います。

それでは、今回は以上とさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました!